株式会社Smart119|安心できる未来医療を創造する

COVID-19 Archive

Early Self‐Proning in Awake, Non‐intubated Patients in the Emergency Department: A Single ED's Experience during the COVID‐19 Pandemic (Acad Emerg Med. 2020.04.22)

OBJECTIVE: Prolonged and unaddressed hypoxia can lead to poor patient outcomes. Proning has become a standard treatment in the management of patients with ARDS who have difficulty achieving adequate oxygen saturation. The purpose of this study was to describe the use of early proning of awake, non-intubated patients in the emergency department (ED) during the COVID-19 pandemic.

METHODS: This pilot study was carried out in a single urban ED in New York City. We included patients suspected of having COVID19 with hypoxia on arrival. A standard pulse oximeter was used to measure SpO2. SpO2 measurements were recorded at triage and after five minutes of proning. Supplemental oxygenation methods included non-rebreather mask (NRB) and nasal cannula. We also characterized post-proning failure rates of intubation within the first 24 hours of arrival to the ED.

RESULTS: Fifty patients were included. Overall, the median SpO2 at triage was 80% (IQR 69 to 85). After application of supplemental oxygen was given to patients on room air it was 84% (IQR 75 to 90). After 5 minutes of proning was added SpO2 improved to 94% (IQR 90 to 95). Comparison of the pre- to post-median by the Wilcoxon Rank-sum test yielded P=0.001. Thirteen patients (24%) failed to improve or maintain their oxygen saturations and required endotracheal intubation within 24 hours of arrival to the ED.

CONCLUSION: Awake early self-proning in the emergency department demonstrated improved oxygen saturation in our COVID-19positive patients. Further studies are needed to support causality and determine the effect of proning on disease severity and mortality.

救急部門における非挿管・覚醒下での早期セルフプローニング(患者自身による伏臥位への体位変換)。COVID-19パンデミック時の単施設の救急部門での経験 (Acad Emerg Med. 2020.04.22)

目的:
低酸素状態が長期化し、対処されていない場合、患者の転帰が悪化する可能性がある。プローニング(伏臥位の姿勢を取ること)は、十分な酸素飽和度を達成することが困難なARDS患者の管理における標準的な治療法となっている。本研究は、COVID-19 パンデミックの間、救急部門における非挿管・覚醒下での早期セルフプローニングの使用経験について記述することを目的とする。

方法:
このパイロット研究では、ニューヨーク市の1施設の救急部門で実施された。到着時に低酸素症を伴う COVID19 の疑いがある患者を対象とした。SpO2 の測定には標準的なパルスオキシメータを使用した。SpO2測定はトリアージ時と5分間のプローニング後に記録した。補足的な酸素化方法として、高濃度酸素マスク(NRB)および鼻カニューレを用いた。救急部門到着後の最初の24時間以内のプローニング後の挿管率を記録した。

結果:
この研究には50人の患者が対象となった。全体としては、トリアージ時のSpO2中央値は80%(IQR 69~85)であった。補助酸素を投与後のSpO2値は84%(IQR 75~90)であった。5分間のプロニングを加えた後のSpO2は94%(IQR 90~95)に改善した。Wilcoxon Rank-sum 検定による前後比較では、P=0.001であった。13例(24%)の患者は酸素飽和度の改善や維持に失敗し、ED到着後24時間以内に気管挿管を必要とした。

結論:COVID-19陽性の患者に対して、救急部門で早期のセルフプローニングは酸素飽和度を改善した。因果関係や重症度や死亡率に対するプローニングの効果を明らかとするためには、さらなる研究が必要である。

(千葉大学大学院医学研究院 救急集中治療医学 中田孝明 コメント)
ARDS患者などの呼吸障害による低酸素状態に対しては、プローニング(伏臥位の姿勢を取ること)は肺への血流分布を変化させ酸素化が改善するため治療法として用いられている。COVID-19では、肺障害による酸素化能の低下が特徴で、酸素化能の低下の観点からは気管挿管の適応が多く存在する。本論文では、救急部門での早期セルフプローニング(患者自身による伏臥位への体位変換)により可及的な酸素化能の改善を得ることができ、気管挿管を回避できる可能性もあることを示唆している。

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/acem.13994

#治療薬・治療法#臨床研究
要約は、deepl.com によって機械翻訳されたものを当社スタッフが修正・編集したものです。 要約、コメント、図画はできる限り正確なものにしようと努めていますが、内容の正確性・完全性・信頼性・最新性を保証するものではありません。
内容の引用を行う場合は、引用元が「Smart119 COVID-19 Archive 」であると明記ください。
Share
お問い合わせはこちら